研究紹介
Last updated: Dec 6th, 2006

研究紹介
Research activity




フォトニックナノ結晶・量子ドット材料を利用した超小型光導波路・光回路の
高速応答特性比較と将来設計




特別仕様のInGaAsP半導体光増幅器*1の試作品 (西2号館 301実験室)

半導体チップの長さ, Ls= 500, 700, 1100μm、顕微鏡写真。
半導体チップに、光パルス入出力用の光ファイバーを取り付け、
超高速な応答特性と量子変換効率を研究中*2



InGaAsP光増幅器の超高速応答特性*3や量子変換効率*4を、研究中 (西2号館 301実験室)。

右図の速い波形の緩和時定数(約15ピコ秒)は、60GHz信号の周期に相当する。




フォトニックナノ結晶/量子ドット材料を利用した超小型光導波路・回路の
光導波特性や超高速応答特性を研究中 (西7号館513実験室)。

背後に見える光パルスレーザシステム(2セット)は、
光パルス幅 0.2ピコ秒 (200フェムト秒)以下、超広帯域な波長可変範囲 1〜2μmという、素晴らしい性能を誇る。
1段目は高出力励起レーザ、2段目がチタンサファイア・モードロックレーザ、
3段目が広帯域波長可変パラメトリック発振器。Spectra Physics社製 (Mountain View, CA, USA)。

手前の光学部品類は、手作りの超高速ポンプ・プローブ光波形計測システム (時間分解能 1ピコ秒以下*5)。




左図: フォトニックナノ結晶と量子ドット材料を融合した、集積光ゲート回路
右図: 量子ドットの原子間力顕微鏡写真と発光スペクトル
光回路の寸法: 300ミクロン × 600ミクロン
自己形成型 InAs量子ドット寸法: 10ナノメートル × 40ナノメートル (= 0.010ミクロン × 0.040ミクロン)
出典: (旧) フェムト秒テクノロジー研究機構,*6
Hitoshi Nakamura他, Jounal of Applied Physics vol. 96, no. 3, pp. 1425-1434, August 2004.



フォトニックナノ結晶を利用した光導波路の試作品
ナノ空孔の直径 約350ナノメートル (約0.35μm)、電子顕微鏡写真。
出典: (旧) フェムト秒テクノロジー研究機構,
Hitoshi Nakamura他, Optics Express vol. 12, no. 26, pp. 6606-6614, Dec. 2004.





フォトニックナノ結晶と量子ドット材料を融合した、
超小型で超省エネルギーな光ゲート回路の共同研究試作品

光学顕微鏡写真、左右に見えるガラス棒は先球ファイバー
ファイバー本体の直径 125μm、西7号館513実験室






出力光ビーム形状を観察しながら、
超微細なフォトニックナノ結晶導波路へ信号光ビームを入力し*7
超高速光応答特性の比較実験を開始した (西7号館513実験室、2006年11月)。



解説
*1 半導体光増幅器チップの標準的な寸法は半導体レーザチップと同様に、幅300μm、厚さ100μm、長さ500〜1,000μmと、"超"小さい。企業の製造部門や研究所では、大型のMOVPE成長装置、ステッパー露光装置、ドライエッチング・ウェットエッチング加工装置、電極金属蒸着装置、ヒートシンク融着装置など多数の装置を使って、半導体ウェハーからチップへと製作する。「研究試作品」の場合は手作業が多く(=意外と、半導体レーザ製作よりさらに手間がかかる)、標準で2, 3週間を要し、大学院研究レベルでは少なからぬ負担になる。
本学では、市販品または特別仕様を指定して専門メーカへ注文している。

*2 半導体光増幅器チップに入力した光信号 A, B= 光子 A, Bが、pn接合周辺の高濃度な電子・正孔対(ふだんはキャリア と呼ぶ)に超高速に強く相互作用する。その反作用を上手に利用・設計することにより、光信号Aが光信号Bをデジタル的に制御する「全光ロジックゲート動作状態」が、実現する。

*3 光応答時定数には、半導体チップ構造や動作条件パラメータに応じて、100ピコ秒前後、10ピコ秒前後、2ピコ秒前後と、様々な時定数領域と物理要因が存在する。右図の速い波形の緩和時定数(約15ピコ秒)は、60GHz信号の周期に相当する。我々の全光ゲートは、電子の拡散時間や走行時間に制約されにくいため、速い。
本学では2005年から、2ピコ秒要因に関する実験研究・設計研究も開始した。少しずつだが...
なお、光が2ピコ秒の間に進む距離は、わずか0.6ミリメートルである。

*4 応答特性研究と並んで、各種の全光ゲートが消費する直流バイアス電力に関する将来構想も、重要な基本テーマである。消費電力を決定する要因は、上述の光子・電子相互作用に関わる量子変換効率など。

    最近の研究成果発表
  • J. Sakaguchi, Y. Ueno, K. Nishimura, and T. Yazaki, 'New method for characterizing the injected-carrier-to-photon conversion efficiencies inside the ultrafast all-optical semiconductor gates,' Optical Amplifiers and their Applications (OAA 2006), June 25-28, 2006, Whisler, Canada, paper no. OTuC4. abstract , full text
  • 坂口淳、上野芳康、西村公佐、矢崎智基、「超高速全光ゲート動作中の半導体光増幅器内部の電子−光子変換効率」、第67回応用物理学会学術講演会、2006年8月、立命館大学、滋賀県草津市、vol. 3, p. 1079, 30a-ZX-10。 予稿論文
  • 坂口淳、Ferran Salleras、上野芳康、「超高速全光ゲート動作中の半導体光増幅器内部の電子−光子変換効率 (COE研究学生代表口頭講演)」、東京農工大学・電気通信大学21世紀大学COEプログラム第3回合同シンポジウム、2006年12月、電気通信大学、調布市、paper no. P60, p. 74。予稿論文

*5 どれくらい高速な光波形を計測できるかは、光研究の世界では、パルス光源のパルス幅で決まる。我々の0.2ピコ秒のパルス光源を使えば、原理的には、0.2ピコ秒の時間分解能で波形計測することが可能である。

*6 (旧) フェムト秒テクノロジー研究機構の研究グループは、産業総合技術研究所(AIST)に移り、研究継続中。電通大は昨年から、筑波大・産総研・NEC研究所ほかと、共同研究を開始した。産総研・筑波大が研究試作したフォトニックナノ結晶・量子ドット融合導波路・回路を、我々電通大が特性評価研究し、InGaAsP材料との比較研究を重ね、全光ゲート回路の未来ビジョンを作り上げていく。

*7 光ファイバー本体(直径 125ミクロン)の水平位置を高精度に調整し、光パルス信号を、フォトニックナノ結晶導波路(幅0.35ミクロン)へ、さらに導波路に埋め込まれた量子ドット(0.010ミクロン × 0.040ミクロン)の高密度集合体へ、入力する。
なお、本研究のフォトニックナノ結晶導波路は、深さ2ミクロン、幅15ミクロン程度の「中空なトンネル」の上に浮かせてある。これは、光信号と量子ドット集合体を高効率に相互作用させるため、である。


〜〜〜〜〜〜

未来の光情報システムを目指す、新しい光回路と光材料の研究

応用目的はデジタルシステム、実際の研究内容の大半はアナログ(対象、方法、解析)

研究テーマは、光信号処理的な領域から光材料物理的な領域まで

〜〜〜〜〜〜



電気通信大学 電子工学専攻
超高速光ロジック研究室